PR

【初級編】スラスラ書けるようになる!ライティングガイド!

クラウドソーシング

「ライティングの副業に挑戦してみたいけど文章を書くのが苦手……」

「何を書いたらいいか分からない……」

もしかしたら、あなたはそのようなことで悩んでいませんか?

わたしも同じように文章が書けなくて悩んでいました。

ですが いまでは、早いときなら2時間以内に1本記事が書けるようになりました。

この記事では文章を書くのが苦手だったわたしが、どのように書けるようになったのか具体的な方法をお伝えします。

うまく書こうとしない

Webライターの文章は小説のような上手い文章は基本的に必要ありません。

それより重視すべきは「分かりやすい文章」です。

小説のような文章は無理でも分かりやすい文章なら基本を学べば誰にでも書けるようになります。

うまく書こうとすると手が止まってしまうので、分かりやすい文章を書くことを意識して執筆していきましょう。

分かりやすい文章を書く方法は下の記事を参考にしてみてくださいね。

誰にも読まれないと思って文章を書く

いざ文章を書こうと思っても、多くの人に見られると思うと手が止まってしまうことってありませんか?

そんなときは「書いた文章は誰にも読まれない」思って自由に文章を書いてみましょう。

「多くの人に読んでもらえる文章をかかないと」と考えて文章を書いていると、書くのがつらくなってしまいます。

なので誰にも見られない前提で気楽に自由に文章を書くのが執筆を続けていくコツの1つです。

ただし 自由に書いていいからといって、他人を直接批判するなどのトラブルになるようなことは書かないように注意しましょう。

タイトルと見出しを先に作ってしまう

伝わる記事は、記事タイトルに沿った内容が記事内に盛り込まれている必要があります。

ですが タイトルや見出しを作らないと話があちこちに飛んでしまって、まとまりのない記事になってしまいがちです。

そんなときはタイトルと見出しを先に作ってから文章を書いていくと、文章が迷子にならずに伝わりやすくなります。

タイトルと見出しはその記事を読んで貰えるかどうかが決まる重要な要素なので、最初は仮で作っておいて あとで修正するのもおすすめです。

書く内容が思いつかないときはインプットを増やす

書く内容が思いつかないときは、インプットが足りていない場合がほとんどです。

検索して上位の記事を参考にしたり、本を読んだり、人に聞いたり、実際にやってみたりしてインプットを増やして、その内容を自分の言葉で伝えるようにしましょう。

知識を頭に入れてから、その情報を編集するイメージで文章を作っていきましょう。

文章の型を知る

文章には さまざまな「型」があります。

そのうち 使いやすいものを上げるなら「PREP法」と「SDS法」でしょう。

最初はこの2つを覚えて、文章を書いてみてください。

PREP法

PREP法は文章を分かりやすく構成するための方法で、以下の4つの要素で構成します。

  1. Point(要点・結論):まず、伝えたいことの要点や結論から書き出します。
  2. Reason(理由):1の理由や根拠を説明します。
  3. Example(具体例):具体例やデータを書きます。
  4. Point(結論):最後に再び要点や結論を繰り返します。

この4つの要素を順番に並べて文章を作成することで、誰でも簡潔で分かりやすい文章ができるようになります。

例えば、「仮想通貨の稼ぎかた」という記事をPREP法で書くと

  • Point(結論)
  • 仮想通貨で稼ぐためには、知識を深めシナリオを描いて投資することが重要です。
  • Reason(理由)
  • 仮想通貨市場は非常に変動が激しく、短期間で大きな利益を得ることも可能ですが、同時に大きな損失が出るリスクもあります。適切な知識とシナリオがないと、このリスクをうまく管理することができません。
  • Example(具体例)
  • 例えば、仮想通貨に投資する場合、市場のトレンド分析を行い、適切なタイミングで売買を行う技術が求められます。また、分散投資によってリスクを分散させる戦略も有効です。
  • Point(結論)
  • したがって、仮想通貨で稼ぐためには、十分な知識を身につけ、リスク管理を徹底することが大切なのです。

このような流れになります。

ブログなどで説得力のある文章を書きたいときはPREP法が適しています。

SDS法

SDS法は、文章を読み手に分かりやすく伝える際に役立ちます。

SDS法は以下の3つの要素で構成します。

  1. Summary(要点):最初に要点や結論から書き出します。
  2. Details(詳細):1に対する詳細な説明を具体例を交えて書きます。
  3. Summary(要点):最後に再び要点や結論を繰り返します。

SDS法は、ブログ記事や動画の台本でもよく使われます。

例えば、「赤ワイン初心者必見!おすすめ銘柄7選」という記事をSDS法で書くと

Summary(要点):赤ワインは、世界中で愛されるお酒です。その種類は豊富で、味や香りも様々です。今回は、そんな赤ワインの中から、特におすすめの7銘柄をご紹介します。

Details(詳細):おすすめ赤ワインの「特徴・味わい・価格帯」などの詳細を1つずつ書いていく

Summary(要点):以上、おすすめ赤ワイン7選をご紹介しました。今回ご紹介したワインは、どれも世界中で愛されている銘柄ばかりです。ぜひ色々なワインを試して、自分好みの赤ワインを見つけてみてください。

このような流れになります。

この2つの型は汎用性があり使いやすいので、文章執筆に活用してみてくださいね。

毎回同じ型だと飽きられるので、たまには順番や内容を変えてみたりするのも良いですよ。

好きなジャンルや興味のあるジャンルから始める

当たり前ですが、まったく興味のないジャンルの文章を書くよりも、好きなジャンルや興味のあるジャンルのほうが楽しんで書き続けることができます。

そうして、そのジャンルの知識を吸収したら少しずつ書けるジャンルを増やしていくのがおすすめです。

特定のジャンルに詳しくなると、リサーチの時間が少なくなり収入も上がりやすいです。

6割の完成度でいいので、まずは完成を優先する

最初から完璧を求めるといつまでも完成できません。

また 時間をかけて100点の記事が書けたと思っても、他の人から見たら50点なんてことも多いです。

なので まずは6割の完成度でもいいので、一気に書いてしまいましょう。

そのあと 自分で決めた時間以内で修正や装飾などを行いましょう。

時間(リミット)を決めないといつまでも細かいところにこだわってしまうので要注意

作業ごとに集中して行う

リサーチをするときはリサーチのみ、文章を書くときは文章のみ、装飾をするときは装飾のみ、のように 1つの作業に集中して終わらせていくようにしましょう。

マルチタスクの非効率性は科学的に解明されていて、本人がマルチタスクで行っていると思っていても、実はタスクを高速で切り替えているだけなのだと言われています。

そして その切替のコストだけで40%程度、効率が悪化しているそうです。

ですので、シングルタスクで一つずつ物事をこなしていった方が、結局はやく終ります。

これはライティングに限らず すべてに言えることなので、マルチタスクよりシングルタスクで物事を行うように意識していきましょう。

メディアによってライティングのルールが決めらがある場合は、それを優先する

ライティングの案件にはクライアントさんがライターに向けて執筆のルールを設定していることがあります。

ライターはクライアントさんからお金をもらって文章を書く仕事なので、受けた案件に執筆ルールがあるときは、そのルールを最優先に守るようにしましょう。

メディアの執筆ルールを無視して書いてしまうと、悪い評価を受けてしまうかもしれないので注意しましょうね。

まとめ

初級編なので基礎的な内容でしたが、どれもライティングを続けていく上で重要な考え方や方法です。

最初は成果にこだわらずに、毎日少しでもいいので書き続けて「習慣にする」ことを目標にしていきましょう。

参考文献:

書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力

タイトルとURLをコピーしました